ぐるっとぐりっど


Emacs 30で導入される予定のおもしろい機能の紹介

Emacs29もリリースされてしばらくたち、Emacs30の開発も進んでいます。 NEWSを見てみると、正当なうれしい機能だけでなく、ユースケースが不思議なおもしろい機能も増えているので、 それらをご紹介したいと思います。 [Read More]

CloudFormationの新しい機能を使って簡単にIaCに移行する

AWSでシステム開発をしていると以下のような声をよく聞きます。 「手で作ってしまったリソースがあるのだけど、これをIaC化したい」 これまで、公式では実現する手段がなく(過去にはCloudFormerがありましたが、、、)、 3rd partyのツールであるFormer2を使うぐらいしか実現手段がありませんでした。 [Read More]

コンテナイメージサイズ削減はがんばりすぎなくてよい。Seekable OCIがあればね

先日の以下の記事では、AlpineやDistrolessなどの軽量コンテナを含めた比較をしました。 AWSのコンテナのベースイメージ何がいいのか では、なぜ軽量コンテナを利用するのでしょうか? 一般的には以下のふたつの理由があると思います。 [Read More]

EKSのpodへのIAMアクセス付与はPod Identityにおまかせ

EKS上でシステムを動かす上で、AWS上のサービスと一切連携しないということは、まず無いでしょう。 当然ですが、Kubernetesの世界ではPodに対して、AWS IAMを直接設定する機能はありません。 Podと権限をひもづけする Service Account に対して、 なんらかの仕組みを用いて、 Service Account と IAMロール を結びつけてあげる必要があります。 [Read More]

AWSのコンテナのベースイメージ何がいいのか

最近職場で、コンテナのベースイメージを何にするのがよいのかという話が立て続けに出ていて、 古くはalpineとか最近だとdistrolessとか、これまでの経験とか一般的に言われていることもあり、それをベースに話していました。 [Read More]

AWS CloudShellを利用するときのつらみは全部tmuxが解決してくれる

AWSでちょっとした操作をおこないたい場合、CloudShell上で作業することもあるかと思います。 ちゃんとした運用用途であればガバナンス等の目的のためにCLI実行サーバをEC2インスタンスとして用意するかなどを検討するべきですが、 個人の検証や簡単な作業用途であればAWS CLIがすでに導入されていたり便利ですよね。 [Read More]

AWSの新たな資格 Data Engineer Associate に合格した

AWSの新しい資格 Data Engineer Associateのベータ版を受験してきた の通り、昨年の11月にベータ試験が始まった Data Engineer Associateを受験していました。 公表されていたスケジュールでは、試験終了後90日後ということだったので3月入ってからだなとのんびり構えていたのですが、 想定よりもずっと早い2024/2/14に結果が届きました。 [Read More]

EKSでのMountpoint for Amazon S3を試す

この前のRe:Invent中に発表された Mountpoint for Amazon S3 Container Storage Interfaceは、 EKS向けのCSIでS3をあたかもファイルストレージであるかのようにマウントすることができます。 [Read More]

ゾーンシフトも出現したしクロスゾーン負荷分散を再考察する

先日まで開催されていたAWSの一大イベント Re:Invent の期間中に、 単一AZ障害時の自動対処をおこなうための機能がリリースされていました。 それが自動ゾーンシフトです。 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/r53recovery/latest/dg/arc-zonal-autoshift.html [Read More]