AWS CloudShellを利用するときのつらみは全部tmuxが解決してくれる

AWSでちょっとした操作をおこないたい場合、CloudShell上で作業することもあるかと思います。 ちゃんとした運用用途であればガバナンス等の目的のためにCLI実行サーバをEC2インスタンスとして用意するかなどを検討するべきですが、 個人の検証や簡単な作業用途であればAWS CLIがすでに導入されていたり便利ですよね。 [Read More]

AWSの新たな資格 Data Engineer Associate に合格した

AWSの新しい資格 Data Engineer Associateのベータ版を受験してきた の通り、昨年の11月にベータ試験が始まった Data Engineer Associateを受験していました。 公表されていたスケジュールでは、試験終了後90日後ということだったので3月入ってからだなとのんびり構えていたのですが、 想定よりもずっと早い2024/2/14に結果が届きました。 [Read More]

EKSでのMountpoint for Amazon S3を試す

この前のRe:Invent中に発表された Mountpoint for Amazon S3 Container Storage Interfaceは、 EKS向けのCSIでS3をあたかもファイルストレージであるかのようにマウントすることができます。 [Read More]

ゾーンシフトも出現したしクロスゾーン負荷分散を再考察する

先日まで開催されていたAWSの一大イベント Re:Invent の期間中に、 単一AZ障害時の自動対処をおこなうための機能がリリースされていました。 それが自動ゾーンシフトです。 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/r53recovery/latest/dg/arc-zonal-autoshift.html [Read More]

キーボードをMoonLanderに変更した

ergodox ezを購入した Ergodox EZをJIS配列で利用して5ヶ月経過したので振り返り の通り、これまで2020年に購入したErgodox EZを愛用していたのですが、 出社もぼちぼちでてくる中で、家でも会社でも持ち歩きながら使っていたら、ちょうど3年で故障してしまいました。 [Read More]

FISからChaosMeshを呼び出しEKSのカオスエンジニアリングをおこなう

この記事は、AWSアドベントカレンダー2022 の20日目の記事です。 AWS Fault Injection Simulator(FIS)は、 障害を挿入する実験をおこない、アプリケーションの回復性や信頼性を 確認、改善するためのマネージドサービスです。 いわゆるカオスエンジニアリングの実験をおこなうことができます。 [Read More]

ECS Service Connectを試す

AWS ECS(Elastic Container Service)では、コンテナ間通信の方法がいくつか用意されています。 ELBを使う方式 Cloud Mapを使う方式 AppMeshを使う方式 今回、re:Invent 2022にあわせて、新しい方式である ECS Service Connectが発表されたものの、 いまいちどういう動きをしているのかがドキュメント上だとわからなかったので試してみました。 [Read More]

Emacs 29で導入される予定のおもしろい機能の紹介

気付いたらEmacsのバージョンも次は29というところまで進んできました。 最近あまりいじれていなかったのですが、NEWSを見てみるといろいろとこんな機能が入ったのかと思うのが多々あったのでご紹介します。 [Read More]