ergodox ezを購入した から5ヶ月ぐらい経過して、当初の思っていたとおりのことと、 そうでないことがもろもろとわかってきたので振り返りとしてまとめてみる。
[Read More]
kubernetesを1.17から1.18にバージョンアップする
CRI-O + Kata containers + Weavenetでkubernetesをインストールする で作成したクラスタが 当時はUbuntu向けのCRI-Oのパッケージが1.17までしか用意されてなかったのでk8sも1.17で作成した。 最近見たら1.19.0まで作成されていたので、まずは1.18にバージョンアップしてみる。
[Read More]
HelmからIvyに差分小さく移行する
いろいろあって、HelmからIvyに移行を進めている。 いろいろは以下の理由からだが、特に前2つによるものが大きく、でも移行面倒くさいと思っていたところに最後のが決定打となった。
[Read More]
ECS上のSpring Boot ActuatorのメトリクスをCloudWatchに送信する
起動タイプがFargateのECS上で動かすアプリのCPU使用率やメモリ使用率などは、 Container Insights を有効にするだけで簡単にCloudWatchに送信することができる。
[Read More]
SpringBootとNuxtJSでTODOアプリを作る
tektonでもう少し複雑なCI/CDフローを作ったり、別の基盤で動かしたりするサンプルとして、 フロントエンドとバックエンドにわかれたアプリを作ってみた。 とはいえ、あまり複雑にするつもりはなかったので、シンプルにTODOアプリにしている。
[Read More]
kubernetes-mixinのダッシュボードでgrafanaダッシュボードを簡単に構築する
kubernetesのメトリクスモニタリングを、SaaSではなく手元でやろうとしたらPrometheusがおそらく最大の候補であろう。
Prometheusを使うならダッシュボードにはgrafanaを使うことになると思うが、 grafanaはダッシュボード表示エンジンであって、ダッシュボード自体は自分で作ることになる。 これが、やっぱり自分でクエリを書いてレイアウトも考えてと結構面倒くさい。
[Read More]
Hyper-Vにokd4(OpenShift Origin)をインストールする
最近出たというOpenShiftのupstream版である okd をインストールしようとしたら結構てこずったのでメモ。 Hyper-Vは対応プラットフォームに書かれていないので、手探り感がすごい。
[Read More]
Hyper-V上でGitLabサーバを構築する
いろいろあって、GitLabを構築を試す必要があったので手順のメモ。普段使っている検証用の VMware環境は、kubernetesが動いていて、特にメモリ確保が厳しそうだったので、 WindowsのHyper-V上に作ることにした。
[Read More]
インストール後にkube-proxyの動作モードをIPVSモードに変更する
今、家で使っているKubernetesクラスタについて、インストール時に気にかけておらず、 kube-proxy が iptables モードで動いているのでは? と思ったので、確認して ipvs モードに変更してみた。
[Read More]
Tektonでパイプラインを動かす
Tektonをさわってみた のつづき
簡単なパイプラインをくんで動かしてみた。
作るもの Goで作ったシンプルなWebサーバのアプリ。8080ポートでListenしてて、アクセスするとホスト名を返してくれるだけのやつ。
[Read More]